2014年09月22日
鹿嶺高原キャンプ場 【1日目】
9/13-15
長野県伊那のカレイコウゲンに行ってきたお話。

ここは標高1800m以上という、
オートキャンプ場としては日本で〇番目に標高が高いところ
加えて、7-9月しかやっていないというある意味ハードルが高いところ
あとは大人500円/泊という最高にサイト代が安く、
コストパフォーマンスが高いところ
ふ~何とか3高揃えたよ。
そういえば2,3年前に一度行こうと計画してたけど、
行き道が崩れて通行止めになり行けなかったような覚えがあるなぁ…
今回もちょっとドキドキしながら向かいましたよ。
この日は運悪く小学校の授業参観
午前中にそいつをやっつけて、
13時に大阪を出発し、
法定速度内でブッ飛ばし、
途中の中央道でピタッと止まる事故渋滞に遭い、

何とか日没寸前の18時に着きましたよ、350㎞の旅

Welcome…???

今回は暗くても簡単に建てられるように、
W-Quechua in Piltz23 ,and more...
な感じで(画像なし)
設営が終わったら
すでに先発隊のおふた家族が準備してくれていたので、
さっそく、食べちゃー飲んじゃーな感じで(画像なし)
ふと、上を見上げると、満天の星

くらっ
ISOあげるよ

あ~川が流れとる
ちなみに下を見下ろすと無数にちりばめられた鹿のフン

まぁそんなん大した問題じゃない。
問題は9月中旬にも関わらず、
5℃まで下がるという予想外…
だってWNのピンポイントで最低10℃って書いてあったやん
そりゃ~星もきれいに見えるわな
最高でっせ

長野県伊那のカレイコウゲンに行ってきたお話。

ここは標高1800m以上という、
オートキャンプ場としては日本で〇番目に標高が高いところ

加えて、7-9月しかやっていないというある意味ハードルが高いところ

あとは大人500円/泊という最高にサイト代が安く、
コストパフォーマンスが高いところ

ふ~何とか3高揃えたよ。
そういえば2,3年前に一度行こうと計画してたけど、
行き道が崩れて通行止めになり行けなかったような覚えがあるなぁ…
今回もちょっとドキドキしながら向かいましたよ。
この日は運悪く小学校の授業参観

午前中にそいつをやっつけて、
13時に大阪を出発し、
法定速度内でブッ飛ばし、
途中の中央道でピタッと止まる事故渋滞に遭い、

何とか日没寸前の18時に着きましたよ、350㎞の旅


Welcome…???


今回は暗くても簡単に建てられるように、
W-Quechua in Piltz23 ,and more...
な感じで(画像なし)
設営が終わったら
すでに先発隊のおふた家族が準備してくれていたので、
さっそく、食べちゃー飲んじゃーな感じで(画像なし)
ふと、上を見上げると、満天の星


くらっ

ISOあげるよ


あ~川が流れとる

ちなみに下を見下ろすと無数にちりばめられた鹿のフン


まぁそんなん大した問題じゃない。
問題は9月中旬にも関わらず、
5℃まで下がるという予想外…

だってWNのピンポイントで最低10℃って書いてあったやん

そりゃ~星もきれいに見えるわな

最高でっせ

Posted by Totto at 21:01│Comments(0)
│鹿嶺高原キャンプ場